MOS

MOS申し込みました!

目次

MOS申し込みました!!

申込方法

2つの受験方法

MOS(Microsoft Office Specialist)には

  1. 全国一斉試験
  2. 随時試験

の2種類の受験方法があります。

https://mos.odyssey-com.co.jp/exam/

1.全国一斉試験
  • 日時:毎月1~2回 決められている
  • 申込開始:試験日の約1ヶ月~1ヶ月半前から
  • 申込:インターネット申込(クレジットカード)
  • 会場:全国の一斉試験実施会場から選択
2.随時試験
  • 日時:ほぼ毎日(各試験会場が設定した日程)
  • 申込開始:各試験会場が設定した日程
  • 申込:電話、直接会場(各試験会場による)
  • 会場:MOSのHPの随時試験会場から選択(全国約1700)

私の場合

日程にしばりがある ”全国一斉試験” よりも

融通が利きそうな ”随時試験” を選択しました。

自宅から近い、ショッピングセンター内のパソコン教室で実施されていたので

今日申し込みに行ってきました。

受験科目

受験希望する科目は

  • Word 2016 Expert (上級)
  • Excel 2016 Expert (上級)
  • Power Point 2016
  • Access 2016

です。

理由は、MOS 2016 (MOS2016マスター)という

Office2016バージョンの一般スキルから上級スキルまで、

総合的なスキルを証明する称号が欲しいからです。

このすべてに合格すると、

マイクロソフト オフィス スペシャリスト マスターの認定証が発行されます。

そのうち、今日申し込んだのはExcelとWordです。

というのも、私が選んだ申込会場は、

時間も曜日も固定の週1回、1科目のみの受験しかできないからです。

とりあえず2週連続土曜日の夜、WordとExcelを受験することにしました。

のこりのAccessとPowerPointは同日2科目受験できるところを探そうと思います。

申し込み方法

会場の受付に出向き、MOSを受けたい旨を告げます。

 

私が会場に選んだのは ショッピングセンターの一角のパソコン教室で、

申し込みに行った時は無料体験の説明を受けていた方が一人、

ブースが仕切られていたのですべては見れませんでしたが

小学生が何人かイヤホンをつけ画面に向って作業しています。

最近は小学校でもプログラミングの授業があるので

通うお子さんも多いそうです。

壁には月ごとの特別講座、

ご自分でデザインしたものをタオルや巾着にプリントして持ち帰れる企画が

貼ってありました。

「父の日」や季節のイベントに合わせて企画されているようで楽しそうですね。

 

 

受付の方に希望バージョン(2013,2016,2019)、

日時、内容を告げ空席があるか確認していただきます。

希望どおり空いていたので、

MOSの申込書に記入、説明を受け試験料を支払います。

私はクレジットカードで払いました。

12,980円×2=25,960円

決して安くはない試験料ですので

どちらも1回で合格しなければなりません。

頑張ります!

 

 

 

  • この記事を書いた人

ゆき

2023年1月にブログを初めてみました。 よろしくお願いします!

-MOS